初心者がWordPressとTwitterタイムラインを連携させてみた

社畜していますコオロギです。

WordPressとTwitterを、連携させてみようかと思います。
WordPressのホーム画面にTwitterでつぶやいたものを、Twitterに WordPressの記事が表示される様にしようかと。

いくつかTwitterを埋め込むプラグインがあるみたいだけど、プラグインなしでも出来そうなので挑戦してみました。

WordPressにTwitterのタイムラインを埋め込む方法

WordPress側で新しくプラグインを導入する必要がないので、プラグインの管理をする必要はなく手間としては楽かと。

使用するのは、Twitter PublishというTwitterのウィジェットを使用します。

Twitter Publish

上記のTwitter Publishにアクセス。

URLを入力すると、同じ枠内に「右矢印」が表示されるのでクリック。

「Embedded Timeline」を選択。

選択後に、コードが表示された画面に切り替わります。

「set customization options」と表示されている赤枠部分をクリック。

WordPress側でTwitterタイムラインの表示される大きさを設定する画面に切り替わります。
Height(px)は大体400ぐらいの大きさが妥当かと。横の大きさは未設定でも大丈夫です。
「Automatic」と表示されている部分は、japaneseに変更し、右下にある「Update」をクリック。

(1)の「Copy Code」をクリックすると、埋め込み用のコードがコピーされます。

コピーが無事に終了した画面が表示されます。

次は、WordPress側の操作になります。

WordPress管理画面より、「外観」→「ウィジェット」を選択。

「テキスト」→「表示させる位置を選択」→「ウィジェットを追加」
テキストに今回のコードを埋め込んでいきますので、Twitterを表示させたい位置を選択し、「ウィジェットを追加」をクリックします。
どこの場所が良いのかは、人それぞれ違いますので、ご自身で判断願います。

ちなみに、私自身は「フッターウィジェット右」を選択してます。
ただ、サイドでも良いかと思います。

テキストの(2)にタイトルを入力します。

(3)「テキスト」タブを選択。

(4)の空欄に、先ほどのコードを貼り付けます。

(5)「保存しました」をクリック。

(6)の「完了」をクリック。

あとは、サイトのホーム画面を確認し、Twitterが表示されているか確認しましょう。

Twitterが表示されない

私も最初、 WordPressにTwitterのタイムラインが表示されませんでした。

が、意外にも簡単に解決されました。

私の場合は、Twitter側の設定を変更しただけ。

「つぶやき」のツイートを非表示にしていただけ。これを、公開するに設定すれば表示されました。

Twitter側の設定について解説します。

赤枠部分をクリック。

「設定とプライバシー」をクリック。

「プライバシーとセキュリティ」を選択。

「ツイートを非公開する」にチェックが入っていたら、チェックを外します。

設定の解説は以上です。

まとめ

今回は、Twitterのタイムラインを WordPressに貼り付ける方法を解説しました。

作業自体はそんなに難しくはないかと。

では、初めての人もいるかもしれませんが、挑戦してみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA