【コスパ最高】初心者におすすめのブログ用パソコン【4万円以下】

社畜の鏡、コオロギです。

ブログを運営するのに、どんなパソコンが良いのかコメントします。

コオロギ
コオロギ

正直、ブログだけならどんなのでも大丈夫!!

高機能でなくても、ネットに繋がって文字が打てればブログの運営は可能です。
金額的にも、4万円以下で充分です。

とは言え、「4万円以下のパソコンって種類も結構あって迷うんだけど、どうれが良いの?」という声も聞こえてきそう。

正直、これはないのでは?ってのもあるので、選び方も含めブログ初心者の方に、コオロギがおすすめのPCを紹介します。

ブログの執筆はスマホではダメなの?

スマホでブログを執筆することは、最近のスマホの高機能化からすると可能。
可能だしダメじゃないんだけど、効率は悪いかな。

正直、パソコンの方がブログを執筆する上で効率的だし、執筆時間も全然変わってきます。

単純に作業時間は倍以上変わってくるので、時間的な損失は大きいかな。

コオロギ
コオロギ

記事を書いたり、カスタマイズ周りはパソコンの方楽ちんだよ。


MacとWindows、どちらもブログの書きやすさは同じだよ

MacもWindowsも、操作性は同じです。

ブログは、Macの方が良いというイメージを持っている人は多いと思いますが、そんなに大差ないです。

同スペックで比較すると、Windowsの方が価格は割安なのは確か。
そんなにこだわりが無いのであれば、WindowsPCの方が良いかと思います。

Macにこだわりがあり、Mac信者ですって方はMacを購入しても良いと思います。
私自身は、ずっとMacを使用していますが、Macの利点はOSのアップデートが無料であるという点と、お洒落であるっていうところに強く惹かれて購入しています。
既に、購入して8年は経ちますが、未だ現役で動いてます。

現役で動いてはいますが、今のWindowsPCは一昔前と違いスペックも良いですし、価格のお手頃感は秀逸だと思います。


スペックに高機能は要らないけど、最低限の機能は必要

将来的に、デザインや動画編集したりする予定のある人は、パソコンのスペックは高機能な方が良いですが、ブログと快適なネット環境があれば充分です。

パソコンの良し悪しで、ブログの収入が変わる訳でないので。。

データ転送が遅いよりも早い方が良いので、ネット環境を整えた方が良いかと。

ストレージやメモリの容量は?

ストレージは、データを保存する場所ってことで覚えておけばオッケー!!

「HDD」「SSD」2種類のデータを保存する方法があります。

・HDD・・・データの読込速度は遅いけど、値段は安い
・SSD・・・データの読込速度は早いけど、値段は高い

パソコンの保存先からデータを読み込む際、HDDだとデータ立ち上がりが遅いので、イラッとするのでSSDがおすすめです。

メモリは、データを一時的に記憶する場所とだけ覚えておけばオッケー!!
容量が大きい方が、PC作業をする上では有利なのです。大きくするとなぜ良いのかという理由は、データを複数個立ち上げると、その影響でパソコンの処理速度が遅くなります。
メモリ容量を大きくすると、処理速度が改善されます。

メモリは、4GB以上あれば、ブログだけなら充分です。

一口メモ

予算に余裕があれば、倍の8GBにすると、より快適になるよ。



PCの画面サイズは?

画面のサイズは、持ち運びやタイピングする際のキーボード幅にも影響してきます。

画面サイズは11.6〜15.6インチまでが良いですが、持ち運びを考えているなら、13.3インチのサイズ感が一番良いと思います。

あまり小さいのを選択してしまうと、「視認性が悪くなるよ」というのは覚えておきましょう。

4万円以下で初心者にも適したおすすめのパソコンを紹介するよ

では、あとは自分で考えて購入してねって思ったけど、これは良いよってのを見つけたので紹介だけさせてね。

Wajun Pro-9x

ストレージ SSD128 GB
CPU Intel Celeron 1.1 GHz
メモリ 8 GB
重量 1.4 kg
解像度 14 インチ 1920×1080ピクセル 1080p Full HD Pixels
価格 ¥39,999(2020年7月現在)

マジで、良いです。この値段はありえん・・・。
正直、これで良いんじゃないのって思える。しかもマイクロオフィスもついての値段なら、全然よかですよ。

VETESA Air_15.6

ストレージ SSD128 GB
CPU Pentium Other1.5 GHz
メモリ 4 GB
重量 1.2 kg
解像度 15.6 インチ 1920×1080ピクセル 1080p Full HD Pixels
価格 ¥38,800(2020年7月時点)

これも良いと思えるスペックです。
メモリは最低限の4GBなので良いかと。こちらもマイクロソフトのオフィス付きです。

ALLDOCUBE KnoteX Pro

ストレージ SSD128 GB
CPU Celeron N 2.4 GHz
メモリ 8 GB
重量 1.05 kg
解像度 13.3 インチ 2560×1440 Pixels
価格 ¥39,990(2020年7月時点)

重量も軽く持ち運ぶのには便利。タッチスクリーンに対応もしてるし、タブレット式のノートパソコン。自分としてはこのサイズが欲しいかも。
画面解像度も詳細だし、スペックとしてはCPU以外は高機能なんじゃないかな。

ASUS E203MA

ストレージ Serial ATA 64 GB
CPU Intel Celeron 1.1 GHz
メモリ 4 GB
重量 1.64 kg
解像度 11.6 インチ 1366×768ピクセル
価格 ¥31,772(2020年7月時点)

ASUSも有名なブランドメーカー。スペックや価格は、ブランドからすると値段的には割安な感じがします。初心者にはおすすめかと。



Apple MacBook Air(番外)

ストレージ 256GB SSD、または512GB SSD
CPU 1.1GHzデュアルコアCore i3または1.1GHzクアッドコアCore i5
メモリ 8GB
重量 1.29kg
解像度 13.3インチ(対角)LEDバックライトRetinaディスプレイ
価格 ¥113,000 から(2020年7月時点)

言わずと知れたMacbookAirです。解説するまでもないです。
ただし、コロナの影響もあり、出荷は遅め(2020年7月時点)。
値段は、最低でも上記からになり、割高感は他に比べると否めないです。
初心者の方で、ブログだけしかないって方にはオーバースペックかも。
ただ、後々の事を考えているなら有りだと思います。

まとめ

価格としても、最適なものを紹介させてもらいました。Macは完全に予算オーバーなので番外という形で紹介はさせてもらいました。

初心者さんなら、最初は価格の安いもので充分だと思います。

ブログでの収益は、パソコンで決まる訳ではないということさえ覚えてもらえれば大丈夫です。

始められて成功される事を願っています。