製造工場の夏対策グッズ8選

社畜してますコオロギです。

今の時期は、製造工場で勤務している私にとっても、非常に大変な時期です。
汗の量は半端ないですね(まぁ、毎年ですが・・・)。
今年は、コロナ禍のこともあって、マスクを外すことが出来ない中での屋内作業で熱中症にも気を付ける必要があり、工場で従事している人は大変だと感じてます。

私の工場では、作業帯が一人の場合、他者との距離があれば、マスク着用は不要なんですが、それでも不用意に人が行き来するので、中々マスクを外しての作業は難しいです。

そんな中で、私の製造工場で行っている夏対策と、私自身も行っている夏対策をお話します。

熱中症について

屋外の気温が高い時になりやすいと言われています。
また、屋外でなくとも、室内でも室温や湿度が高いと熱中症になりやすいです。

汗をかくと、体温を調節するために体内から水分と塩分が放出されます。
このまま水分補給をせずに作業をしていいると、酷くなると意識障害や命を落とすなどの、大変危険な状況になります。

実際に、私も熱中症になったことがあります。

その時の状況として、室内の気温は40度を優に超えてました。また、これは自分の反省点ですが、その時は水分の補給をしていなかったということ、連日の早出残業過多で休息が出来ていなかったことが重なり、熱中症と思われる症状になってしまったんです。

その日は、病院にも行かず帰宅。
晩ご飯も食べることが出来ず、シャワーを浴びて就寝しましたが、夜中に胸の痛み、背中がつるなどの症状が発症。

まぁ、今考えると危険な状況だった・・・・。

この様な状況になったら

・病院へ行く(地震での運転が無理なら、家族の人の運転または救急車を呼びましょう)
・スポーツドリンクの補給(飲めるなら飲みましょう)
・首や脇を冷たいタオルや氷で冷やす
・クーラーの効いた部屋で休む

とにかく、体内の熱を体外に放出する必要があるので気をつけましょう。

一番気を付けることは熱中症にならないこと

毎年、熱中症と思われる症状で、何人かは気分を悪くして帰宅している情報を耳にします。

熱中症にならないためには

・こまめに塩分と水分補給を行う
・経口補水液やスポーツドリンクの補給
・涼しい場所で休憩をする

を私の勤務先でも、耳にタコができるかと思うくらい毎日言われています。

私の勤務先以外でも、言われているかと。

製造工場の夏対策グッズ

①フェイスシールド

私が勤務する工場でも使用していて、私自身も使用してます。マスクは蒸れるし、とても息苦しくなるのと、動くとズレてくるんですよね。ズレてくると必然的にマスクに手で触るから良くないんだけど、これはメガネタイプで、ズレてもフレームで調整できるから、コロナ禍にも安心です。
一番の利点は、呼吸が楽なんでいいですよ。

②口元透明マスク

これも私が勤務する工場で使用しています。上記のフェイスシールドか、こちらの口元タイプのどちらかを選択して使用してます。後から考えたら、こちらの方が良かったかなって思ってます。
加工品や製品の品質確認を行ったりすると、フェイスシールドが少し邪魔になる時があるので(苦笑)

③冷感Tシャツ

冷感Tシャツの半袖を最近使用してますが、暑い場所では涼しく感じるというより、放熱と汗をかいた時の速乾性が良いので最高です。

④アームカバー

工場勤務なので、半袖での作業は原則禁止。なので、速乾性のあるアームカバーをつけて作業していますが、汗をかいてもサラッとした感じがあるので良いですよ。

⑤ボディシート

絶対的な必需品です。MAROのボディシートを使用してますが、私自身が好きな匂いなので、良く利用してます。

液がたっぷり入ったボディシートです。こちらは、たまに利用してます。

⑥洗顔シート

ボディシートとは別で、小休憩や作業の合間に利用してます。作業するとどうしても額や首筋が気持ち悪くなるので、サッと取り出しやすいのがグッドかな。

⑦冷感ミスト

これを作業服に吹きかけて扇風機にあたると最高です。というか冷感Tシャツにつけると逆に痛いと感じるくらい(多分、付けすぎ)。

⑧空調ファン付きベスト

空調ファン付きベストは、冷感Tシャツと併用すると涼しいく感じることが出来ます。私の勤務する会社で一部の人が利用してます。工場の中は蒸し暑く、こういったツールがあると仕事も快適に出来るのでおすすめです。

その他

今年は、昨年までの暑さと比べるとかなりマシ。とは言え、熱中症にならないとは言い切れないです。
どれもありふれたものばかりだけど、熱中症には有効です。
ただ、上記とセットで、こまめな水分補給と塩分補給が大切ですね。

また、この時期で嫌なのが、股擦れ。。

股擦れは、歩くととても痛くて痛くて、仕事どころではなくなります。
仕事に集中できないどころか、お風呂に入って患部にお湯をかけると、とてもとても滲みます。

股擦れにとても効果があるのが、「オロナインH軟膏」。

あまり知られてないかもしれませんが、患部を清潔にし、しっかり塗ると、翌朝には腫れが引いているので、本当におすすめです。

こいつにどれだけ助けられたか(笑)

股擦れになったら、ウソだと思って試してみてほしい!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA