【初心者向】Googleアナリティクスを初心者である私が登録してみた

コオロギです。

本日は、Googleアナリティクスの導入についてお話したいと思います。

Googleアナリティクスとは

Googleが提供しているアクセス解析ツールと呼ばれるもの。

訪問者が自分の運営しているサイトに、

どれだけの人数が訪れているのかってのが分かるという優れたツール。

基本、無料で使用出来ます。

Googleアナリティクスで出来ること

・ユーザー像を把握

・訪問者数

・ページビュー(訪問者が何記事閲覧したか)

・運営サイトに訪問して直帰したユーザーの割合(直帰率)

とはいえ、いきなり初心者が使いこなせるのかって話です。

正直、難しいと私は思っています。

分析が得意な人なら、そうでもないかもしれませんが・・・。

とはいえ、まずは訪問者数とかがどれぐらいなのかを知ることが、

大切かなって思ってます。

出来れば、今度解説出来たら良いなと思っています。

では、早速登録するための解説をします。

Googleアカウント取得

Googleアナリティクスを利用するにはアカウントが必要となります。

まだ取得していない方は下の過去の記事を参考に取得してみてください。

初心者でも出来るGoogle アカウント簡単登録方法

Googleアナリティクスのアカウント作成

Googleにログインをし、検索サイトで『Googleアナリティクス』と検索。

①アカウントの作成

アカウントの作成フォームが表示されます。

赤枠内に『新しいアカウント名』を入力。

アカウント名は、何でも良いです。

会社名でも、お気に入りの名前でも何でもOK。

アカウントのデータ共有設定は、すでにチェックが入っています。

全て、各それぞれ「推奨」の文字が書かれています。

チェックはそのままでも大丈夫です。

アカウント名を入れたら、チェックが入ったままの状態で、

『次へ』をクリック。

②測定の対象

画面が上記に切り替わります。

測定の対象は、上記の画面と同じ「ウェブ」にチェックがされている状態で大丈夫です。

そのまま『次へ』をクリック。

③プロパティの設定

プロパティの設定画面に切り替わります。

ウェブサイトの名前は、運営しているサイトの名前を入力して下さい。

ウェブサイトのURLは、運営サイトのURLを入力します。

注意として、「http//」に下向きの三角マークがあります。

こちらにカーソルをあわせてクリックすると、

下記の画面みたいに「http」と「https」が選択できるように表示されます。

運営サイトのホームページのアドレスの先頭を確認すると、

「http」なのか「https」かが分かります。

レポートのタイムゾーンは、あなたが日本在住なら「日本」を選びましょう。

入力を確認したら、『作成』をクリック。

④利用規約

利用規約が表示されますので、先ほどと同じで、あなたが日本在住なら、

地域を日本に選択して下さい。

『Googleとのデータ共有に適用される追加条件』及び、

『私はGoogleと共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項」に同意します』

それぞれにチェックを入れます。

『同意する』をクリック。

⑤トラッキングID及びサイトタグ

上記の画面の『グローバルサイトタグ』と書かれている下に

〈!ーGlobal site tag・・・から始まり〈/script〉で終わっている、

初心者には理解不能なプログラムが書かれています。

そのプログラム全てをコピーして、運営サイトに貼り付けて終了です。

トラッキングIDは、Word Pressの管理画面に入力すれば大丈夫です。

Word Pressへの登録については、後日解説します。

まとめ

今回は、これにて終了です。

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA