初心者がGoogleサーチコンソール とWord Pressを連携してみた【URLプレフィックス編】

コオロギです。

Googleサーチコンソールには、二種類の登録方法があります。

新しく登録できるようになったのがドメイン版。

この記事を出す前に、同じタイトルで【ドメイン版】で登録する方法を紹介しま

した。

それまでは、URLプレフィックス・・・要は、ご自身の運営サイトのアドレスで

登録する方法でした。

今回は、URLプレフィックスで登録する方法を紹介していきます。

 Googleアカウントの取得

Googleのアカウントを登録していない方は、アカウントの登録から。

URLプレフィックスでの登録方法

登録方法は、いたって簡単です。

下記の画面の赤枠内に、ご自身の運営サイトのURL(アドレス)を入力するだけ

です。

ただし、この登録作業を4回する必要があります。

下記はアドレスの例です。

  • https://example.com
  • https://www.example.com
  • http://example.com
  • http://www.example.com

httpの後sの有無と、wwwの有無の合計4つのURLを登録します。

「https://example.com」、「https://www.example.com」とでは、

異なるサーバーを経由するため、URLごとで登録が必要となります。

自身運営しているサイトのURLを登録

しばらくすると、所有権の確認画面に切り替わります。

HTMLタグ(赤枠部分)をクリック。

コードが表示されている横の「コピー」ボタンをクリックすると、コピーが完了

します。

なお、上記の画面は残したままにしておいて下さい。

Word Pressへのメタタグ登録

HTMLタグをコピーしたものを、ワードプレス内に貼り付ける作業をします。

ワードプレスは、「All in One SEO」というプラグインを導入していれば簡単に

登録できます。

「All in One SEO」の導入方法は下記の記事内で解説してますので、ご参考に。

上記の「All in One SEO」の一般設定内に、ウェブマスター認証欄があります(上記画面赤枠参照)

空欄に、先ほどコピーしたタグを貼り付けます。

一般設定画面の一番下に「設定を更新する」ボタンがあるので、ボタンをクリッ

クすれば、ワードプレスの登録は終了です。

所有権の確認に戻る

HTMLタグが発行された「所有権の確認」へ戻って下さい。

HTMLタグが表示されている欄(赤枠内)に「確認」ボタンがありますので、

ボタンをクリックして下さい。

上記表示の「所有権を自動確認しました」が表示されたら連携は完了です。

HTMLタグの発行とWord Pressへの登録は、1回だけで良いです。

ドメインで登録済の場合の登録方法

すでにドメインで登録している人は、Googleサーチコンソール管理画面より、登

録が可能です。

ただし、Googleアカウントが同一の場合はHTMLタグの発行はされません。

Googleアナリティクスと連携する場合、Googleサーチコンソール をドメインで

登録するとアナリティクス側で認識してくれません。

理由は分かりませんが、連携をするにはURLプレフィックスからの登録が必須と

なります。

まとめ

今回は、ドメインとは別の登録方法を紹介しました。

登録自体は、ドメインでの登録でもURLでの登録でも両方可能ですが、どちらの

登録も方法を覚えておくと便利だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA