知識が浅いと痛い目をみる?

コオロギです。

知識不足による仕事でも失敗は、多くの人が経験していることだと思う。
そんな私も、知識不足で恥ずかしい経験をしたことがあるんだよなぁ。

そもそも知識が浅いのはなんでだろう・・・

知識が浅いってのは、単純に勉強不足が1番の要因。

知識が豊富な人がいるけど、雑学王みたいな人もいれば、専門知識に詳しい人もいる。

今している仕事だけど、「あなたは仕事の知識が豊富か?」と問われたら、はっきり言って「全然ない!」って答えちゃう。

全然とは書いたけど、多少の知識はある。

でも、知識が浅い原因は、上に書いた勉強不足の他に、実はもう二つあるのって分かりますかね。

  1. 仕事の内容にあまり興味がない
  2. 経験不足


仕事の内容にあまり興味がない

仕事の内容に興味がないというより、仕事自体を面白いと思っていない。

そもそも、生活のために仕事をしているだけ。

この考え方を持って仕事している人って、結構多いんじゃないかな。

別にこの考え方が間違っているとは思わないけど、仕事への興味が持てない人ってのは、知識もそれなりにしかないのでは。

興味が持てるようになるには、仕事に対しての接し方を変えれば、仕事に対しての意識は変わるはず(言い切っちゃったけど)。

経験不足

これは単純に勉強不足でもなんでもなくて、仕事の経験不足による知識不足。

仕事の経験が浅い=知識が浅い

経験を積むことで得られる知識はあります。

これは経験をどんどん増やせば、その分知識も増えていくので安心しても良いと思います。

圧倒的な情報量を得る

圧倒的な知識量と情報量を持っている著名な人だと、ホリエモン氏やメンタリストのDaiGo氏、YouTuberの鴨頭嘉人氏かなと、私は思っています。この御三方は豊富な知識をお持ちだと、素直に思っています。

性格の好き嫌い、苦手な部分は人それぞれあるかもしれないけど、そんな好き嫌いの感情云々は横に置いておいても、ある意味尊敬出来るのではないかな。

この方達みたいに圧倒的な情報量を得るには、どうすれば良いのか?

この人達の共通するところは、本を読んでいるというところに、私は着目しました。月に一冊や、二冊なんて数ではなく十単位で読書されていると聞いたことがあります。

本という媒体は、今のネット社会からすると遅れた情報と受け取られることが多いけど、ネットに上がっている情報って、結構間違っていることが多いので、全てを鵜呑みにすることは出来ないと思う。

専門の知識が必要なら、本から吸収することが出来るし、何より、情報の正確性ならネットよりもあるので。

なので、私自身は、簡単で早く知りたい情報はネット、きちんとした専門性のある情報は本から得るようにしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA