社畜してますコオロギです。
投資のイメージって、どんなことを皆さんは思い浮かべますか?

投資のイメージ・・・うーん・・・

会社勤めしているから設備投資とか人的投資が思いつくかな。
私自身、「投資」というと、こんな感じのイメージでした。
今日は、投資について焦点を当ててみたいと思います。
目次
そもそも投資ってなんなの?どういった投資をしたらいいの?

「投資」を検索してみると
主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる語
ウィキペディア(Wikipedia)より
と解説しています。
自己研鑽、要は「自己投資」になりますが、書店に行くとありとあらゆる自己啓発本が存在しています。
投資をするなら、やはり「自己投資」をしておいた方が自分のためになるのではないでしょうか。
結論から言うと、必要性はあります。どうして必要なのかは、社会人であれば言わずともですよね。
- 自分の成長
- 心が豊になる
- 将来性
自己投資をすることで、自分が成長します。心の豊さも、自己投資によって育まれます。また、自己投資をすることで、あなたの将来性が大きく変わることもあります。
私たちは、生まれて社会に出るまでは、親から援助(投資)を受けて育ってきました。将来に向けた無償の投資です。
親からの援助が終わったら、それで投資は終わりではないはず。社会に出て社会人となってからも、何かしら自己投資を行っているはずです。
自己投資を行う1番の理由は、自分の成長に繋がるからだと私は思っています。
学校を卒業して投資する事を止めてしまったら、人に決まって言われることがあります。
「まだまだ勉強不足だな」と
なので、社会人になってからも、自己投資をすることで人は成長していきます。
自己投資を行うからには、投資金額も発生してきます。
お金の投資方法によっては、「自己投資」の種類は二種類に区別されます。
ファッションなどの服、時計などのガジェット類、国内外の旅行、女性なら美容など、これらは消費型になります。
「自分へのご褒美」ということで、仕事を頑張った時などに使用します。自分へのご褒美で何が悪いとお思いになるかもしれません。それが悪いという訳ではないです。仕事や勉強で頑張ったから、その見返りとしてのご褒美ですし、今後のモチベーション維持には大切なことです。
ただ、自分へのご褒美も、行き過ぎはただのお金の消費(無駄使い)です。「自分へのご褒美」という言葉は聞こえは良いのですが、自己の欲求を満足するだけのものになってしまいますので注意が必要です。
消費型と同じくお金は使用しますが、お金を有効活用する投資型です。自己啓発本を読んだり、プログラミングなどの資格取得、英語などの語学取得のこれらは自己スキルの向上に繋がっていきます。自身の将来性に向けた投資ということになります。
私が実践しているおすすめの投資とは

私自身は、お金を有効利用する活用型を実践しています。何かを購入したり、旅行したりすることに、あまり魅力を感じていないというのもあります。
魅力を感じてないというのは、「今は」というのを入れておいた方が良いかもしれません。以前は、車だったり、服だったり、パソコンや時計なんかのガジェットに、とても魅力を感じていました。
車は高額なため、一般的にはローン組んだりしますよね。それに維持費もバカにならない。消耗品ばかりに重点をおいていました。
そんな生活をしていたら、働いても働いてもしんどいですよね。
そしてある時点から生活の改善、いわゆる方向性や考え方を変えました。これからは、自分の将来に向けて資産を運用しようと。
お金の資産運用を主にしています。
資産運用のイメージというと
- 怪しい
- 胡散臭い
- 失敗する
ほとんどの人は、怪しさや胡散臭さ、失敗して破産するんじゃないかと感じているのでは。
確かに間違った資産運用だと失敗する可能性はあります。経験のない初心者なら失敗する可能性もあるでしょう。
では、どんな資産運用を行っているかというと、「バランス型の投資信託」と呼ばれるものです。
貯金感覚で、毎月5000円を積立投資しています。よくあるFXとか先物取引とかそういったハイリスク、ハイリターンとは違います。証券会社で購入していますが、短期間での運用目的ではなく、長期で運用することを目的にした銘柄を購入しています。
こういった銘柄の特徴としては、国内外の株式及び債権などが入っていた分散投資と呼ばれるものです。分散投資自体は、全体的なバランスが取れたものであるため、ハイリターンという訳にはいきませんが、長期的にみて値動きも安定したものになります。
- めんどくさがり
- 忙しくて時間がない人
- 大雑把な人
- 投資をしたことがない初心者
資産運用に向いた人というのは、上に記載した人が向いているかと。
なぜ、向いているかというと、FXとか株式取引とかは短時間で行いますが、常に上がり下がりを気にする必要があります。短時間の間に、ちょこちょこチェックする行為は、大雑把な人や面倒と思う人には向いていないですし、忙しくて時間がない人もチェック出来ません。
長期間での運用であれば、面倒と思う人、時間が取れない人であれば、たまにチェック出来るため、成功する可能性があります。
先ほど初心者が失敗する可能性を記載しましたが、間違った情報と独自の考えで行えばリスクが伴います。ですが、変な先入観さえなければ、長期運用に向いていると思います。
初心者の方が「バランス型の投資信託」を購入するには、同の様な銘柄を購入すれば良いのでしょうか。
銘柄の名前は「世界経済インデックスファンド(三井住友トラスト・アセットマネジメント)」と呼ばれる銘柄になります。
この銘柄は、幅広い証券会社で取り扱っているところも多いので、チェックしてみましょう。
とはいえ、数ある証券会社の中でも、どこの証券会社が良いのかを記載しておきます。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- カブドットコム証券
などです。この4社であれば、いずれも信頼度の高い証券会社なので、口座の開設はこの4社の中ならどれでも大丈夫です。
口座を開く上でのポイントとしてネットで口座を開設するということです。
ネットで口座を開設するのにネガティブなイメージや不安な気持ちを持っているかもしれません。私もネット口座を開設する時、最初躊躇していましたが、開設するだけなら無料ですし、何かを取られる心配も別にありません。開設してから、半年近く何も購入せずに放ったらかしにしていたくらいです(苦笑
むしろ今では、自宅で口座にお金を入金出来たりするので楽ですよ。
・ネットで口座を開設
・SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券から選択
ネット口座と同時に開設しておいた方が良いのが、ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトです。
ネット口座だけを開設しても、他の銀行から口座にお金を振り込む必要が生じてきます。また、振り込み手数料だってバカになりませんし、効率も悪いです。
入金されてからの口座反映も早いので、ゆうちょダイレクトの口座も開設しておきましょう。
私自身、利用しているネット証券はSBI証券になります。おすすめ理由として全体的な手数料が安価であるということと、ゆうちょダイレクトからの入金、ゆうちょダイレクトへの出金手数料が無料だからです。
手数料だって、入金・出金の額が大きければバカになりません。少しでも、無駄な経費を抑える意味で大切です。
口座開設までの流れを説明します。実際に口座が開設するまでの期間は、数分から2週間程度になります。
口座開設申込→本人確認書類の提出→初期設定→完了通知の受取
の順になります。
申込方法には、web上から申し込む「webで口座申込」方法と、証券会社から書類を取り寄せて申し込む「郵送で口座申込」方法があります。
おすすめとしては、web上から申し込む方が良いです。私はweb上から書類を取り寄せて申し込みましたが、めんどくさがりな上、仕事をしながらだったので開設までに時間を掛けてしまいました。
web上なら、開設まで時間も掛からない利点があるので、めんどくさがりな人にはもってこいです。
・スマートフォン所有
必須書類 | 必須書類の他に提出が必要な書類 |
マイナンバーカード | 不要 |
マイナンバーの通知カード | +運転免許証 |
マイナンバーカードを持っていれば、カードの撮影のみ。通知カードの人は運転免許証も必要です。
・スマートフォンを持っていない
d必須書類 | 必須書類の他に提出が必要な書類 |
マイナンバーカード |
・運転免許証 |
マイナンバーの通知カード | 上記のいずれか2つ |
※スマートフォンをお持ちでない人は、郵送で証券会社より提出用の書類が送られてきます。
よくありがちで忘れてしまうのが、ユーザーネームとログインパスワードの保存です。
口座を開設したら、自分専用の口座にログインする必要がありますので、しっかりと保存しておきましょう。
郵送受付で口座を開設することができます。web上での開設に抵抗を感じる方は、郵送で行いましょう。
SBI証券のホーム画から郵送申込を選択するだけです。口座開設の手続きに必要な書類が送られてきますので、必要事項を記入した上、提出書類と一緒に証券会社へ送り返すだけになります。
提出書類に関しては、マイナンバーカードなのか、マイナンバーの通知カードなのかで追加の書類提出が違ってきます。
※web申込の際の提出書類と同じ
提出後、口座開設完了通知の受取が自宅に郵送されてきますので、送られてきたら、初期設定を済まして終わりです。
お得に損をせずに口座を開設する方法があります

SBI証券の口座を開設するなら、お得に開設した方良いと思いませんか。その方法についてお教えします。

アフィリエイトなんちゃらなんて、いきなり怪しいんだけど。えー大丈夫なの?
初めての人であれば、アフィリエイトがなんなのと思うかもしれませんね。アフィリエイトは、インターネットを利用した広告宣伝の一つで、成果報酬型の広告の事を指します。
アフィリエイトの形態は違いますが、Amazonや楽天の大手もやられています。
企業が広告を出す方法は何通りかありますが代表的なものを二つあげます。一つはテレビ CMと、もう一つはインターネットで広告を出す方法です。ネットで広告を出す際、企業は直接Googleなどにお金を払って広告を出す方法と、広告企業に依頼して出す方法があります。
詳しいことはさておき、私がお教えするのは、広告企業と呼ばれるASPを利用して口座を開設する方法、すなわち自己アフィリエイトと呼ばれるものです。
ASPも何社かありますが、SBI証券をお得に口座開設出来るのがA8.netしかありません。A8.netのセルフバックというのを上手に使えば、※5000円のキャッシュバックがついてきます。
登録自体は、無料登録です。A8.netに無料登録する時に、お金を振り込んで欲しい口座を登録すれば完了です。是非試してみて下さい。
A8.net(←こちらから登録できます)
※2020年8月31日までのキャンペーン(通常は2000円)

私の時は、当時何も知らなかったので、直接サイトから申し込んでるので、正直言って損してます・・・。
まとめ
資産運用ということで紹介させて頂きました。
①ASPに登録→②セルフバック(自己アフィリエイト)からSBI証券→③SBI証券の口座開設→④ゆうちょダイレクトの口座開設
「登録手順のポイント」の順番に行うと、あなた自身、損をすることはないでしょう。
運用する前に参考にさせてもらった書籍があります。
誰だって、損はしたくはないです。損をしてしまえば、何のための資産運用なのか分からなくなるからです。
私自身も、いろんな事を試してみて損ばかりしてきました。今回、その書籍通りに行って初めて、損にはなっていないなと感じています。
2020年の3月から5月くらいまで、コロナ禍でマイナスにはなった時期もありましたが、現在は、幾分か持ち直しています。まだ、経済的に不安定なこの時期にです。
少し見難いかもしれませんが、画像を載せておきます。

現在赤文字で9000円程の利益です。投資する金額も低いので仕方ないですが、今の自分にとっては12万円に対して9000円なら上出来だと思っています。
将来を不安なく過ごしたいと思っているのであれば、迷う事なく始めた方が良いですよ。
ただし、長期を想定して運用していますので、いっ時暴落したからといって解約してしまうと勿体ないので、注意しましょう。
それでは、実際に資産を運用するにあたり、事前に読んでいた本を紹介します。