初心者でもわかる検索エンジンの仕組み

有名な検索エンジンの紹介

有名な検索エンジンといえば

Googleは、言わずと知れた有名検索エンジン。

インターネット関連の製品に特化したアメリカの企業です。

検索エンジンとしては、8割のシェアがあります。

そして、残り2割をBingや他の検索エンジンで市場を争っています。

日本では『yahoo』で調べたいものを、検索する際に利用していますよね。

Googleとの見え方は違いますが、Google方式を採用しているので、

検索順位は同じになります。


検索順位が決まる仕組み

検索エンジンで、何かを調べた際に、最初の画面に表示されますよね。

上から調べたものと関連があるサイトが、順番に表示されています。

検索結果の画面の見方として、点線より上部は広告になります。

点線より下から順番に関連サイトが表示されていきます。

検索エンジンの順位として大切な要素は

  • リンク
  • コンテンツ
  • サイト設計

この3つの要素だと言われています。

リンクは、内部、外部、被リンクの3つの要素があります。

次に順番に説明していきますね。


内部リンクとは

同じサイト内・・・、例えば、ある記事内において、関連のある内容を過去に上

げた記事を繋げていること。簡単に言えば、関連のある記事と記事をリンクさせ

ておくことでしょうか。


外部リンクとは

記事内において、あなた以外のサイトをリンクさせておくこと。

例で言うと、GoogleyahooBingをクリックすると、

それぞれのサイトに飛んでいきます。

このやり方を外部リンクといいます。


被リンクとは

簡単に言うと、外部リンクの逆になります。

他の誰かが、あなたの記事やブログなどのサイトをリンクしてくれることを指します。


コンテンツとは

記事のことになります。

良質な記事を書くことが大事だと言われています。

読者の困りごとを解決できる内容だとグッドです。

それだけ、その記事やサイトの信頼性が上がることとなります。



サイトの設計とは

サイトの設計とは、ブログや特化サイトなどの事をいいます。

特化サイトは、何かの専門サイトと理解してもらえれば良いかと。

例えば、旅行というテーマを扱っているサイトがあるとします。

旅行のことなので、国内外の観光名所とかが詳しく書かれているサイトでしょうか。

旅行にまつわること以外の情報が一切ないものを扱っているサイトを、

特化サイトいいます。


まとめ

今回は、こんな感じになります。

次回は、SEOについての記事を上げたいと思います。