社畜してますコオロギです。
WordPressで記事を初めて書く際に、知っておいた方が良い事があります。
私自身も、最初、なにも考えず記事をアップしていて、やり始めてから今の今まで知らずに今に至っています。
それは何なのかというと、「パーマリンク」。
目次
パーマリンクってなに?
パーマリンクとは、WordPressでの固定ページやブログ投稿、カテゴリーなど恒久的なURLで、自身が運営するサイトのWebアドレスを指します。

パーマリンクが設定されていない状態は、上記「パーマリンク共通設定画面」の基本にチェックがついています。
「http://www.example.com/?p123」
パーマリンクはURL全体を指し、太字の末尾「?p123」はURLスラッグと呼ばれる部分になります。
記事をアップすると、その記事のURL末尾は数字で表記されます。
末尾が数字というのは管理する上では楽なのですが、検索者側からすると意味のない羅列になります。
また、Googleも数字が羅列されたURLというのは、あまり好んでいないので使用は控えた方が良いでしょう。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
Googleサーチコンソール ヘルプガイドライン「シンプルなURL構造を維持する」より
パーマリンクは、WordPressを始める際の基本設定として、知っておくべき重要な事項になるので覚えておきましょう。
また、独自URLになるのでSEO効果に期待が持てます。
パーマリンク共通設定各項目について

共通設定 | 内容 |
基本 | 初期の構造設定 |
日付と投稿名 | 投稿日付とタイトルを用いた構造 |
月と投稿名 | 投稿月とタイトルを用いた構造 |
数字ベース | 投稿IDを用いた構造 |
投稿名 | 投稿名を用いた構造 |
カスタム構造 | 上記以外にしたい場合の構造 |
構造タグの説明
URLスラッグに、サイト名を入れるのはアウトになるので覚えておいた方が良いでしょう。
構成タグや、構成タグの組み合わせが良いとされています。
構成タグ | 内容 |
%year% | 投稿した年を4桁の数字で取得 |
%monthnum% | 投稿した月を取得 |
%day% | 投稿した日を取得 |
%hour% | 投稿した時間を取得 |
%minute% | 投稿した分を取得 |
%second% | 投稿した秒を取得 |
%post_id% | 投稿した記事IDを取得 |
%postname% | 投稿名 (投稿 / 固定ページ編集パネルのスラッグ) を取得 |
%category% | カテゴリー名 (カテゴリー新規追加 / 編集パネルのスラッグ) を取得 |
%author% | 投稿の作成者を取得 |
WordPressパーマリンクの設定方法(おすすめ)

WordPressホーム画面より、「設定」から「パーマリンク設定」

共通設定から「カスタム構造」にチェック。空欄には「%category%」「%post_name%」を選択し、「変更を保存」をチェックすれば変更はオッケーです。
投稿記事URLスラッグの変更方法
記事新規作成時に、右側サイドバーの「文書」タグ内に「パーマリンク」の「URLスラッグ」があります。

赤枠部分は、最初、日本語で記事タイトルが表記されていますが、英語表記に変更すると良いでしょう。
これで、パーマリンクの設定は終了となります。
・サイドバーが表示されていない場合

右上にある歯車マークをクリックすると、「文書/ブロック」タグ表示のサイドバーが出現します。
パーマリンク変更の注意点
パーマリンクを変更の注意点として、既に記事をいくつかアップしてしまっていた場合、過去記事もURLスラッグが変更されてしまいます。
過去記事で、閲覧数が多い記事は、アクセスが無駄になってしまうので注意が必要です。
まとめ
WordPress初心者だと、良く分からずのまま記事を書く事が先決になってしまうので、WordPressをこれから始めようと考えているなら、パーマリンクは重要ですので、一番最初に設定をしておきましょう。


[…] https://korogi-wing.com/seo/wordpress-permalinks-setting/(新しいタブで開く) […]