コオロギです。
連休明けから一週間、暑さに慣れるまで大変な時期でした。正直、ブログをアップすることも出来ない一週間でした。9月に入るまでは、まだまだ暑い日が続きそうです。
今回は、WordPressを始めようとしている人に対して、「個人向けおすすめのレンタルサーバー」についてです。
目次
レンタルサーバーには有料と無料がある

レンタルサーバーには、有料版と無料版があります。
有料・無料それぞれに、メリット、デメリットがあります。
WordPressを運用している人は、有料のレンタルサーバーを利用しています。では、なぜお金を払ってまでレンタルサーバーを有料版にしているのでしょうか。別に無料のレンタルサーバーがあるのなら、無料版を使用すれば良いのではと思いませんか?
無料レンタルサーバーのメリットとしては2つほどあるかと。
- 無料である事
- WordPressをお試しのため使用する
一番のメリットは無料である事ですよね。出来るだけ最初は、お金を払ってまでWordPressを運営したいと思いませんよね。私もやり始めは、そんな考え方でした。
そしてもう一つのメリットは、実験的なものとして利用するには最適だという事。WordPressを運用しようと思っている初心者の最初の不安要素は、WordPressを使いこなせるのかという事だと思います。WordPressは、慣れるまでハードルが高い部分があるのは間違いないです。最初は、無料版から試してみたいと考えている人もいるのではないかと。
じゃあ、「無料レンタルサーバーのデメリットってなんなの?」「無料で十分なのでは?」って話なんじゃないのって思うかもしれません。
- 画像などを多用する人には不向き
- 転送速度が遅い
- 広告の表示がある
写真などの画像を多用する人には不向きです。そもそも画像を多用するとレンタルサーバーの容量が少ないため、あっという間に満杯になってしまいます。
転送速度も遅いというのも、WordPressにはネックです。ネットで調べものを利用していて表示の遅いサイトを見かけませんか?あまりに遅いサイトだと閉じてしまいますよね。
レンタルサーバーの有料プランの多くは、SSDが採用されています。WordPress自体はとても重いデータなので、読み込みや表示速度が遅いと、読者は離れていきます。
広告の表示もそうですが、無料レンタルサーバーは、無駄に意図しない広告が表示されます。これって、普通の無料ブログと同じです。
無料のメリットとデメリットを記載しましたが、正直、デメリットの方が大きいかと思います。今後、ブログを大きく育てようと思っているのであれば、有料のレンタルサーバーを使用する事をおすすめします。
ブログごときにお金をかけたくないという人は、無料ブロブをおすすめします。
無料レンタルサーバーに対して、有料レンタルサーバーのメリットは
- セキュリティ面
- 高性能
- 広告の非表示
- アフィリエイト
レンタルサーバーを運営している会社では、セキュリティ対策がなされています。レンタルサーバーを運営している会社は、独自SSLが採用されていたり、WAF、ウイルススキャン、スパムメールフィルタなどが標準搭載されていたりします。
レンタルサーバーのスペックが高性能。WordPress自体とても重たいデータですので、標準で転送速度が早いSSDを採用しているレンタルサーバー会社を選択することは必須です。
広告の非表示も可能なのも、今は当たり前です。無料のレンタルサーバーにおいては、ブログの内容に関係のない広告が貼られることが多いです。有料レンタルサーバーは、自分が表示したい広告を貼り付けることが可能ですので、アフィリエイトを行おうとする人に向いています。
アフィリエイターと呼ばれている人の多くは、無料ではなく有料のレンタルサーバーを利用してWordPressを運営している方が多いのが特徴です。
有料レンタルサーバーのデメリットは、当然ながら、費用が発生するということです。月々の費用が発生するため、そもそもお金を払いたくないという方には、デメリット以外の何ものでもないかと思います。ずっと無料で使用出来るという訳ではなく、支払った期間の利用しか出来ないので、メリットをあまり感じなのかもしれませんね。
有料レンタルサーバーを勧める理由

WordPressでブログを運営するのであれば、無料のレンタルサーバーよりも、有料のレンタルサーバーをおすすめします。
WordPressでブログを最初に運営しようかと思う人の多くは、無料で始めようと考えている人がほとんどだと思います。無料は、容量や広告の非表示において制限が多いため不向きです。
制限の多いレンタルサーバーを利用しても、結局、有料に切り替えることになるのであれば、最初から有料のレンタルサーバーを使用した方が、将来的にも良いです。それに途中、ブログを引っ越す手間も省くことが出来ます。
おすすめの有料レンタルサーバーは?

結論からいうと、「ConoHa WING」がおすすめです。
初心者であれば、レンタルサーバーを契約してWordPressをセットアップするだけでも躊躇します。

費用もそうたけど、1番の不安要素は、セットアップが上手くいくのかどうか・・・。
こういった不安な部分が自分にもあったのですが、ConoHa WINGは、レンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSLをまとめて一括で申し込みが出来ます。本来、レンタルサーバーと独自ドメインなどを別々に取得する必要があり、初心者にとってはとても敷居が高いことから、敬遠されがちな部分です。
サーバーの申し込み時に、いろんな手続きが一度に完結出来るため、初心者の方におすすめ出来るサーバーです。
レンタルサーバーを利用する上での困り事に対しても、チャットでのサポートが充実しているので、解決に向けた回答も得られるというのも選択の一つだと思います。
レンタルサーバーの中には、今一つサポートがよくない所もあるので、レンタルサーバーの選択する際には、サポート体制が整っているというのも初心者には何かと必要な部分です。
WordPressを始める上で絶対というのが、サイトの表示速度。これは、外すことが出来ないでしょう。
サイトの表示速度が遅いと、「読者が離脱する」というデータ結果もあります。
上記でも述べましたが、調べものをしていて表示の遅いサイトがあったら、すぐに閉じてしまいませんか?
ConoHa WINGを、私も使用していていますが、間違いなく表示速度はとても早いです。
ConoHa WINGの料金体系はとてもシンプルです。「ベーシック・スタンダード・プレミアム」からなる「ConoHa WINGパック」と呼ばれるプランと、通常と呼ばれる「ベーシック・スタンダード・プレミアム」からなるプランの2プラン用意されています。
おすすめは「ConoHa WINGパック」で、最低3ヶ月からの利用からになります。長期割引がついていて、レンタルサーバーと独自ドメインがセットになっているので、初めての方であれば、この「ConoHa WINGパック」を選択しましょう。
ConoHa WINGを使用するとwebフォントである「モリサワ」が無料で利用出来ます。本当であれば、「モリサワ」を利用すると利用料金が発生しますので、利用したいと思っていた方にはおすすめです。
ConoHa WINGを利用する上で、いろんな機能があります。自動バックアップや、モニタリング、アクセス解析、無料独自SSLなど多岐に渡ります。
WordPressには無料のテーマと有料のテーマが存在します。
無料テーマであれば、「Cocoon(コクーン)」。有料テーマなら、「SANGO」「JIN」とコラボしています。
テーマを使用することで、簡単にブログを作成したりすることが可能になりますでなければ、一からサイトを作る必要があり、初心者には間違いなくハードルの高い作業となってしまいます。
人気テーマを利用することで、WordPressのハードルを下げる役割を担っていますが、その人気テーマとコラボをしています。
もちろん、その他のテーマをインストスールして使用することが可能ですが、「SANGO」「JIN」のどちらかを考えている人には、購入費用が割引になるので、ConoHa WINGはお得になり、大変おすすめです。
少しでも、安く購入出来たら、それに越したことはないでしょう。
これは、私自身の独自の感想ですが、使用感覚としては、とても操作しやすいです。
表示速度も早いし、何よりもコントロールパネルも見た目わかりやすいです。WordPressで記事を作成するために、コントロールパネルからWordPressにログインしますが、「サイト管理→サイト設定→管理画面URL」と進むだけ。
ビジュアル的にも、分かりやすくシンプルだと感じています。
自分もまだまだ初心者の域を脱してませんが、ConoHa WINGは初めて操作する人にはとてもおすすめだと思います。
